はじめに


 Q's Calcはコンソール型数式電卓です。

特徴

履歴

主な内容
0.90 公開日:1997.08.10
初公開
1.01 公開日:1997.09.07
  • ホットキーで呼び出せるようにした。
  • 10進100桁モードを付けた。
1.02 公開日:1997.11.04
  • 100桁モードの表示ロジックを作り直した。
1.03 公開日:1997.11.27
  • 100桁モードで掛け算を間違うことがあるバグを修正した。
  • 100桁モードを劇的に高速化。ようやく通常の使用に耐えるようになった。
1.04 公開日:1998.01.30
  • Visual C++ 5.0 SP3で再コンパイルした。
1.05 公開日:1998.04.05
  • 精度を動的に変更できるようにした。
  • 約15桁モードを廃止した。
  • 関数の入れ子ができなくなっていたバグ(v1.04で混入か?)を修正した。
  • 一部の組み込み関数で計算を誤ることがあるバグを修正した。
  • 数値の表示が不味かったので,まともにした。
  • ウィンドウを最前面に表示するようにした。
  • その他各種手直し。
1.06 公開日:1998.04.16
  • (a / - b)のように,演算子の直後に符号を入れれるようにした。
1.07 公開日:1998.12.10(木)
  • 'e'表示の数値の評価が正しくなかった(かなり重大な)バグを修正した。
1.08 公開日:1998.12.13(日)
  • 行の途中で[Enter]しても,改行を挿入しないで再計算するようにした。
1.09 公開日:1999.03.02(火)
  • 計算結果について3桁ごとに','を入れるようにした。入力する場合はどこに','を入れても大丈夫。
1.10 公開日:1999.03.14(日)
  • 入力する数値について','を先頭または末尾に入れたときはエラーにした。
  • ウィンドウを普通のタイトルバーにした。
  • メニューの文字を全角にした。
1.11 公開日:1999.03.20(土)
  • 関数呼び出しに困難があったので,3桁ごとの数値の区切りを「,」から「'」に変更した。
  • コメントを「!」から「#」に変更した。
  • 逆三角関数の名前をasin(), acos(), atn()からarcsin(), arccos(), arctan()に,コセカントをcsc()からcosec()に変更した。
  • 円周率pi(),指数関数exp(),対数関数log()の精度が100桁で頭打ちになっていたのを,最大2,000桁に拡張した。
  • 三角関数sin(), cos(), tan()の精度が15桁だったのを,最大2,000桁に拡張した。
  • arcsin(), arccos(), arctan()の精度を15桁から最大2,000桁に拡張した。
  • イプシロンeps()が定数だったのを,正しく実装した。
  • 改行を含まない文字列を貼り付けたとき,予期せず計算が開始されるバグを修正した。
  • '1e+100'を'1.0e100'と表示するようにした。
  • 行の途中で改行したとき,行が分断されることがあったバグを修正した。
1.12 公開日:1999.03.28(日)
  • arcsin(1)が0除算エラーになることがあったバグを修正した。
  • 組み込み関数で誤差が目立ったので,もう1桁余分に計算するようにした。
  • 空白の入ったフォルダにインストールしたときにヘルプが呼び出せなかったバグを修正した。

今後の予定


Copyright (c) 1997-1999 Hisashi HORIKAWA.
All rights reserved.

Q's crafting attic (http://www2.airnet.ne.jp/pak04955/)