随感録 2000年4月

2000-04-01 (Sat)

 深夜0時の電車に飛び乗る。新大阪でJRの最終に乗り換えて帰宅。さすがに1週間毎日11時以降退社は眠い。

2000-04-03 (Mon)

 昨日は1時半ぐらいに起きる。電話がなってるのにも気づかなかったらしい。2時半過ぎから神戸へ。春物の服を調達。軽く飲んで,8時に芦屋入り。来週の結婚式の打ち合わせ後,9時からバンド練習。11時からササの家で録音した曲を聴く。あぅ,リズムがめちゃめちゃ揺らいでるやん。

 ギリシャ行き,おめでとう! でもちょっち寂しいかな。

--
 2000.02.11の追記。

 hacker, crackerの定義はRFC 1983で与えられている。

   hacker
      A person who delights in having an intimate understanding of the
      internal workings of a system, computers and computer networks in
      particular.  The term is often misused in a pejorative context,
      where "cracker" would be the correct term.  See also: cracker.

   cracker
      A cracker is an individual who attempts to access computer systems
      without authorization.  These individuals are often malicious, as
      opposed to hackers, and have many means at their disposal for
      breaking into a system.  See also: hacker, Computer Emergency
      Response Team, Trojan Horse, virus, worm.

2000-04-08 (Sat)

結婚式に参列。

# table要素やul要素も見栄えを指示している

Tag(s): HTML Webデザイン

HTMLに関して,font要素などは表現を直接指定するものだが,table要素などはそうではないという誤解がある。1998.09.22 1999.04.10

table要素やul要素なども「表」,「リスト」などという表現を直接指定するという点ではfont要素などと変わらない。

例えば次のようなデータがあったとする。DTDは省略。

<pl>
  <shop>
    <loc>兵庫
    <sales>100
    <profit>10
  </shop>
  <shop>
    <loc>東京
    <sales>200
    <profit>15
  </shop>
</pl>

これをHTMLで書くとき,意味的に全く異ならなくても,どのように表を組むかによってHTMLの要素の書き方が異なる。

兵庫 東京
売上高100200
利益 10 15
売上高 利益
兵庫 100 10
東京 200 15

HTMLは突き詰めればスタイル言語であって,要素が表現と分離されているのはem, strongなどごく僅かだけ。一部のSGML原理主義者が主張するような,HTML 4.0 strict DTDに従ってHTMLを書けば構造(意味)と表現が分離できるというのは,全くの誤り。

follow-up(s): 2000.04.16 2000.05.20

2000-04-09 (Sun)

 夙川で花見。桜が満開で,とてもきれい。ちょっと人間が多かった。

2000-04-16 (Sun)

 nicolatterの新版を公開。環境変数を避けるようにしたのと,細かい変更。Wnnでの全角英数モードなどは先送り。

--
 2000.04.08の追記。

 どうも大きな誤解をしていたらしい。結論から言えば,HTMLは汎用のスタイル言語ではない。

 数日前からSGML規格やHTML 4.01勧告を読み直したりしてみた。特に久々にSGMLの規格を読んだのが重要だったが,「SGML応用は意味を表すべきで表示を表すべきでない」という主張は捨て。SGMLはただのデータ形式(を記述する言語)で,データとして何を保存するかはアプリケーションが決める。SGMLを使うことで構造を持ったデータ形式でSGMLパーサーを再利用できるのが利点となるだけ。

 HTMLの適用範囲は,段落や見出しという構造を持つ文書であって,そのような文書をHTML文書として無理なく構造化できる。また,そのような文書ならHTMLで構造化し,見栄えをCSSで決定することができて,構造と見栄えとを分離することができる。

 ところが,Web掲示板,Webメモ帳など,そもそも段落や見出し,引用などの構造を持たないデータをWebブラウザに表示しようとしてHTML化すると,無理が生じる。例えば,

<!DOCTYPE memos [
  <!element memos - - (memo+) >
  <!element memo - - (subject, body) >
  <!element subject - o (#PCDATA) >
  <!element body - o (#PCDATA) >
]>
<memos>
  <memo>
    <subject>メモ1
    <body>
メモ1の本文
  </memo>
  <memo>
    <subject>メモその2
    <body>
ほげほげ
  </memo>
</memos>
というデータがあって,これをHTML化する場合に,題名を一覧表示させたい,とか考えると,
<ul>
  <li><a href="#m1">メモ1</a>
  <li><a href="#m2">メモその2</a>
</ul>

<p><a name="m1">メモ1</a>
<pre>
メモ1の本文
</pre>

<p><a name="m2">メモその2</a>
<pre>
ほげほげ
</pre>
みたいになって,元のデータ構造が失われて,表示する順番にマークアップすることになる。

 このように表示する順番で要素を書かなければならないのは,HTMLがスタイル言語,すなわち見栄えによってマークアップする言語だからなのではなくて,HTML文書に相応しい構造を持たないデータをHTML文書化したから。

 で,なんでまた私が誤解してしまったか。おそらくWebに溢れる,上述したようなHTML文書に相応しい構造を持っていないデータをHTML化したもの,という実装から仕様を推定,あるいは思考が引きずられてしまったと忖度する。

follow-up(s): 2000.05.07 2000.05.20

2000-04-22 (Sat)

 京都でバーベキュー。

 原っぱで三角ベースの野球に興じる。軽い疲労感が心地よい。

 帰り,思いっきり渋滞に捕まって,家に着いたのは9時半。

2000-04-29 (Sat)

 起きたら夕方5時。やや気分がすぐれない。メールがえらく溜まってたので,順次返事を書く。

 Webに広告バナーを付けてみたり。

 on-the-job trainingって難しい。ある程度時間の取れるときでないと質の高い訓練はできないような。

2000-04-30 (Sun)

 掲示板スクリプトに手を入れてみたり。スレッド表示できるようにした。

 夜,CASAでハンバーグと安いワイン。5/5に出かけることに決定。