(2020.9)
Windows = Windows 間の "簡易な" リモート接続でのオーディオ転送。
端末が全部 Windows 10 Proエディションで揃っていれば、単に RDPでよい。あるいは非常に本格的なVDI環境だと, Citrix Workspace (Citrix Virtual Apps and Desktops) とか。
簡易な方法だと, 画面の転送とリモートでのキーボード/マウス入力については、VNCが簡単でよい。リモート側でWindows サービスとしてインストールすれば、あらかじめログインしておく必要もない。
UltraVNC UltraVNC VNC OFFICIAL SITE が, 開発が継続しており、使うのも簡単でよい。しかし、オーディオ転送できないのが難点。
オーディオ/サウンドも手元に転送できるリモートデスクトップツールを探してみた。
結論としては, NoMachine が良好。 [2021-01] Brynhildr に乗り換えた。
[2021-01] 非常に簡単な設定で、リモートデスクトップを実現。音声転送もまったく問題なく動く。これはすごい。
Brynhildr(ブリュンヒルデ) – リモートデスクトップ
サービスとしてインストールするのも簡単。
クライアント側の接続画面で "IP" と書かれているが、ホスト名でも問題なし。
Windows端末からUNIX/Linux のGUI (GNOMEなど) を操作。オーディオ転送はできない。
同種のソフト:
Rootless なVNC. よさそうだが, サーバも導入しなければならない。
[2021-01] HiDPI 環境で, 解像度、ウィンドウサイズなど狙った組み合わせにするのが難しい。Brynhildr に乗り換えた。
手元とリモートの両方にインストールするだけで、何も考えずにリモートデスクトップ、オーディオ/サウンド転送ができる。
NoMachine - Free Remote Desktop For Everybody
クライアントは, Windows, MacOS, Linux, iOS, Androidに対応。画質も設定で選べて, 高画質にできる。
RealVNC は、soundサポートを持つ。これを使う手がある。RealVNC は, 有償製品で, 3.34$/one remote computer/month. 長く使うと意外と値が張る。
これ以外の VNCツールは、オーディオ/サウンドサポートを持つものはないようだ。
個人での使用に限り無償。リモートサポート (ヘルプデスク) での使用を想定したツール。テレワークでの活用も狙っている。2,500円/月~. 高機能だが、価格も高価。
解説や、実際に設定画面ではオーディオ転送できるように見えるが、動作しない。リモート側にサウンドドライバがインストールされないので、そもそも無理じゃないか?
それ以外の部分については、なかなか使いやすそうだった。ヘルプデスク向け電話・チャット機能なども備える。
いろんな製品があるが、リモートデスクトップとは毛色が異なる。
さらに少しジャンルが違うが, VoiceMeeter Banana というツールが面白そう。VB-Audio VoiceMeeter Banana
VBANプロトコルで, ネットワークを跨いでオーディオデータを配信できる。PayPalで寄付できる。
PulseAudio は, LAN内のサーバで動作する PulseAudio デーモンにクライアントからオーディオ/サウンドを転送できる。
Xサーバでは、この仕組みを使えば、手元の端末で音を鳴らせる。しかし、Windows 用の PulseAudio は、昔はあったようだが、現在は更新されていないようだ。