機能ツアー


[2024-08] Rails 7.1 への migration 状況:

  • 設定
    • 大域設定
  • 共通マスタ
    • カンパニー
    • 社員
    • ✅ 通貨. 為替レート未了
    • 銀行
    • 消費税・VAT
    • ディメンション
      • 勘定科目
      • 会計部門
      • 次元2
      • 元帳区分 - 実績, 予算ヴァージョン
  • 取引先
    • 取引先マスタ
    • 与信
    • 取引先アドレス
    • 取引先銀行口座マスタ
  • プロダクト・資材
    • マスタ
  • 請求書発行
    • 請求書発行者マスタ
    • 自社銀行口座マスタ
    • 請求書入力
    • 請求書ドラフトの承認、発行
  • 支払依頼 (サプライヤ請求書の受け入れ)
    • 支払依頼の入力
    • 支払依頼の承認
  • 経費精算
    • 小口グループ
    • 経費申請
    • 支払伝票
  • 入出金伝票
    • 入出金伝票
    • 債権管理
  • 予算実績対比
    • 予算インポート
    • 実績 (仕訳) インポート
    • 予算実績対比

現状、公開しているのは、Financials (AP, AR, 管理会計) パートだけです。

売上管理なども作っていますが、企業ごとの差異が大きいので、公開していません。

マスタ管理

次のような項目があります;

  • カンパニー、社員、ロール、
  • 勘定科目、元帳区分 (予算・実績など)、会計部門、コストセンタ
  • 通貨、為替レート
  • 銀行、取引先、銀行口座
  • ・・・

セキュリティ

セキュリティを確保するために、ユーザ (社員) 単位でパスワードを設定します。

権限は、経理承認権限などを、ユーザ単位で設定します。

買掛債務管理 (Accounts Payable)

商品、材料以外のサービス・財の購入に関する、請求書を登録できます。買掛金・未払金計上データを出力します。(CSV)

これらの請求書処理は、質的重要性は低いものの、件数が多くてマンパワーを割かれます。

次のフローで運用します;

  • 各営業所で請求書を入力し、支払依頼を出力して、請求書を添付して経理まで回付。デジタルデータや資料をスキャンしたものをアップロードできます。
  • 本社経理で、請求書、入力されたデータを確認し、承認する
  • 本社の財務で一括して支払い

外貨建て取引に対応しています。ネットスフィア経理フロント内では入力時の通貨を維持します。会計システムに連動する時に、出力する仕訳だけ円建てに換算します。(月次・週次)平均レートあるいは日次レートで円に換算します。

経理では、いくらか次月修正がある前提で (ここ重要)、データのみで決算を締めることができます。実際、私 (とスタッフ) は、年商200億円クラスの会社で、翌4営業日で月次決算を締めています。

※ファイルアップロードの機能がありますが、今のところ「国税関係書類の電磁的記録によるスキャナ保存」には対応していません。

売掛債権管理 (Accounts Receivable)

(2008.3.15)

本業の販売活動については、商品・製品の出庫と連動した販売・債権管理のシステムを導入したりします。

しかし、それ以外にも、企業では、雑多な請求をおこなうことが日常的に発生します。

ネットスフィア経理フロントは、そういった、在庫と連動しない、不定形な請求書発行をカバーします。こちらもワークフローとして、各事務所からの請求書発行依頼と、財務での承認、印刷、発送を想定します。

会計システムに対して、売掛金・未収入金を計上する仕訳を生成します。

また、入金登録によって、債権消し込みと預金の仕訳を計上します。入金伝票を出力します。

予算・実績管理 (General Ledger)

ネットスフィア経理フロントは、財務報告 (貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書ほか)を出力する機能はありません。そういうものは既存の会計システムに任せます。

会計システムの決算整理仕訳などを取り込んで予算・実績として使います。

企画、営業、各事業所などの会計部門ごとに実績を計上します。会計部門は数が多くなるので、適宜集約してコストセンタを定義します。